2011年11月14日月曜日

日本精神障害者リハビリテーション学会 第19回京都大会

2011年11月13日(日)
 

精リハ学会第19回京都大会の一般演題で,精神科医療機関の
スタッフの家族関与の実態(予備的調査)の結果を報告し,家族
心理教育プログラムに参加する前の家族への関わり(関係づくり)
をシステムで取り組むための方策の示唆をまとめた。

●結果の概要
・入院時家族面接,初診時,面会時等の家族との接触機会に多く関わりがある。
・患者の状況の情報源,治療への協力者としての関わりは一定程度行われている。
 

●方策の概要
・家族自身の経験やストレングス・対処に焦点を当てた関わりが行える方策が必要。
・業務に追われる中でも,“誰か” が関われるような体制構築(役割設定等)が必要。

ところで,質疑応答で次のような意見が出た。

1) 看護師のスキルによる部分が大きく,全員が関わるのは難しいのではないか。
  多忙で難しいのはその通りであり,どうすれば看護の業務に位置づくのか。

2) 日本の家族の特徴(専門家の前では多くを語らない)を考慮すると,専門家
  が積極的に関わってもストレングスや対処を聞き出すのは難しいのではないか。
  家族心理教育プログラムで,他の家族の前であれば話せることが多い。

ご意見のとおりであり,そこに難しさを感じている。

1) , 2) の意見を受けての回答や,その後で考えたこと。


1) に対して

スタッフ研修に位置付ける。
これまでも“家族心理教育の研修” は多く行われているが,日常業務の中
での関係づくりのような家族対応が扱われている研修は,知る限り,ない。
 

家族心理教育のため,というと新たな業務が増えることになると捉えられ,
抵抗感が増す可能性がある。調査で明らかになったように,既に看護師も
多くの関わりを家族に対して行っている。その関わりのプラスアルファと
して,家族のストレングスや対処に焦点を当てることを加える,すなわち
「一歩踏み出す」取り組みとして加えられないか。
 
その具体的な方法を,今回の調査で明らかになったことを元に考えて行きたい。


2) に対して
 
米国の関係づくりのモデル,焦点をそのまま輸入することは,日本の実情に
合わない可能性があり,この点はさらに検討することは必要かもしれない。
 
ただ,聞き出す,話してもらうことよりも,家族に関心を向け,協働を構築
することが重要であり,その方法の一つとして,ストレングスや対処に焦点
を当てた関わりを行う,と考える方が妥当であろう。


そしてその後,2) に対して色々考えた。

「専門家の前では家族はあまり多くを語らない。
  家族心理教育に参加して,他の家族の前では色々語る。」

そうかもしれない。
それ自体は,自然のことだと思う。

そしてそこに,いくつかのトラップがある。

① 語れる家族が参加する,あるいは参加した家族は語れる。
  語れない家族は参加しない,あるいは参加しない家族は語れない。

② 専門家の前では家族はあまり多くを語らないのは,日本の家族自体
  の特徴もあるだろうが,日本の「専門家-家族」の関係性に縛られた
  中での反応ではないのか。


①については,だからこそ家族心理教育のスタッフだけではなく,
システムとして全体で家族と関係づくりを行えるような工夫を行い,
ニーズを持つ家族に多く家族心理教育プログラムに参加してもらえ
るように する必要があるだろう。

家族心理教育プログラムに結果として参加できなかったとしても,
日常的な家族関与の中で,家族心理教育的な関わりとしての
関係づくりの要素を行う必要があるだろう。


②については,関係づくりが「姿勢」から重要になってくることを示唆する。

家族は次のような反応を示していることが多い。
 
 「身内が統合失調症で入院することとなり,専門家にお世話になります。」
 「近くにいながら身内がこのようなことになってしまい,申し訳ございません。」
 「家族で見るのに疲れました。どうか病院で見てやってください。」

そうした家族が,専門家に何を語ってくれるだろうか。
そうした家族が,専門家から声をかけられることに,どれだけ抵抗を示すだろうか。

専門家からの声掛けに心から耳を傾ける,専門家に自分の体験を語る,
そのためには,家族に関わる専門家の“姿勢” が問われるように思う。

家族のストレングスや対処を聞けばよいという,"how to" だけではない。
当然だが,その関わりの姿勢にも,注意を払っていかなければならない。
その姿勢をいかに獲得していくか,ここにも焦点を当てる必要があるだろう。

発表し,意見を受け,考えたことで,改めて視点が整理された。

率直な意見を出してくれた方に,感謝である。


※ 当日の発表パワーポイント
  ↓
 http://dl.dropbox.com/u/45742302/%2319JAPR_PPTniekawa.pdf


※ プログラム集に掲載した抄録
  ↓
 http://dl.dropbox.com/u/45742302/%2319JAPR_SMRYniekawa.pdf


0 件のコメント:

コメントを投稿