2013年12月28日土曜日

心理教育・家族教室ネットワーク第17回研究集会仙台大会

日本心理教育・家族教室ネットワークの
全国研究集会に関するお知らせです。

私は大会2日目に,家族心理教育を機関でどのように
立ち上げ,実施し,定着させていくかの方法を検討する
分科会のコーディネータを担当します。

心理教育や家族教室・家族支援に関する様々な内容
が扱われる2日間の大会です。関心のある方の多くの
ご参加をお待ちしています。

関心のない方も,ぜひご参加ください。


心理教育・家族教室ネットワーク
 第17回研究集会仙台大会

大会専用ホームページはこちらをクリック


【日時】
 2014年3月7日(金),8日(土)

【場所】
 江陽グランドホテル
 (宮城県仙台市青葉区本町二丁目3-1)

 <アクセス>
 ・ JR仙台駅より徒歩約10分
 ・ 市営地下鉄「広瀬通駅」 西1出口すぐ
 ・ 市営バス「地下鉄広瀬通駅前バス停」 下車すぐ




















【大会テーマ】
 「はじめよう家族教室 ふかめよう心理教育」

【大会長】
 西尾雅明
  (東北福祉大学総合福祉学部教授,東北福祉大学せんだんホスピタル)

【参加費】

<事前申込>(2014年1月10日までの申込分)
 ・ 会員:6,000円
 ・ 非会員:7,000円
 ・ 当事者:1,000円
 ・ 家族・学生:2,000円

※ 1日参加,半日参加の参加費設定あり。
※ 当日申込でも参加可。

【プログラム】

特別講演1
「てんかんと心理教育をめぐって」
 ・ 松岡 洋夫 (東北大学大学院医学系研究科・教授)

特別講演2
「アンチスティグマ活動の現状と課題」
 ・ 佐藤 光源 (東北大学・名誉教授)

教育講演
「自閉症スペクトラムの理解と支援」
 ・ 内山 登紀夫 (福島大学大学院・教授/よこはま発達クリニック・院長)

大会長講演
「地域ケアと心理教育」
 ・ 西尾 雅明 (東北福祉大学総合福祉学部・教授)

シンポジウム
1)「心理教育はどこへいくのか」
 <座長>
 ・ 後藤 雅博 (南浜病院)
 ・ 伊藤 順一郎 (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
 <シンポジスト>
 ・ 井上 新平 (福島県立医科大学会津医療センター)
 ・ 後藤 雅博 (南浜病院)
 ・ 大島 巌 (日本社会事業大学)
 ・ 小林 清香 (東京女子医科大学神経精神科・心身医療科)
 ・ 福地 成 (みやぎ心のケアセンター)

2)「就労支援の視点から心理教育を考える」
 <座長>
 ・ 池淵 恵美 (帝京大学医学部精神科学教室)
 ・ 相澤 欽一 (福島障害者職業センター)
 <シンポジスト>
 ・ 池淵 恵美 (帝京大学医学部精神科学教室)
 ・ 相澤 欽一 (福島障害者職業センター)
 ・ 小野 彩香 (特定非営利活動法人Switch)
 ・ 長安 雅威 (株式会社ラウンドワン)
 ・ 江田 暁子 (ウイングル研修センター)

分科会

《3月7日》
① 「統合失調症をもつ当事者への心理教育」
 <コーディネーター>
 ・ 内野 俊郎 (久留米大学医学部神経精神医学講座)
② 「摂食障害の家族心理教育」
 <コーディネーター>
 ・ 上原 徹 (高崎健康福祉大学健康福祉学部)
 <プレゼンター>
 ・ 小原 千郷 (東京女子医大女性生涯健康センター)
 <指定発言>
 ・ 鈴木 廣子 (すずきひろこ心理療法研究)
③ 「認知症の人と家族支援のための心理教育アプローチ」
 <コーディネーター>
 ・  松本 一生 (松本診療所ものわすれクリニック)
④ 「高次脳機能障害者の社会復帰に向けた支援~就労を中心に~」
 <コーディネーター>
 ・ 大坂 純 (仙台白百合女子大学)
 <発言者>
 ・ 遠藤 実 (仙台厚生病院名誉院長)
 ・ 残間 理恵 (仙台市障害者総合支援センター)
 ・ 佐々木 智賀子 (家族の立場から)
⑤ 「学校現場の心理教育」
 <コーディネーター>
 ・ 福井 里江 (東京学芸大学教育心理学講座)

《3月8日》
⑥ 「アウトリーチで活かせる心理教育・SSTのスキル」
 <コーディネーター>
 ・ 土屋 徹 (Office夢風舎)
⑦ 「心理教育の立ち上げと維持の仕方
   ~ツールキットと施設内外の資源の活用から考える~」
 <コーディネーター>
 ・ 贄川 信幸 (日本社会事業大学社会事業研究所)
⑧ 「認知症の家族支援」
 <コーディネーター>
 ・ 加藤 伸司 (認知症介護研究・研修仙台センター)
 ・ 矢吹 知之 (東北福祉大学)
⑨ 「うつ病の心理教育:急性期と復職支援」
 <コーディネーター>
 ・ 池淵 恵美 (帝京大学医学部精神科学教室)
 <講師>
 ・ 後藤 雅博 (南浜病院)
 ・ 内野 俊郎 (久留米大学医学部 精神医学講座)
⑩ 「境界性パーソナリティ障害、摂食障害、発達障害などで
   感情調節が困難な方のご家族のための心理教育」
 <コーディネーター>
 ・ 遊佐 安一郎 (長谷川メンタルヘルス研究所)

セミナー
「ご家族のための情報提供セミナー」
 <コーディネーター>
 ・ 伊藤 順一郎 (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
 <発言者>
 ・ 丹羽 真一 (福島県立医科大学会津医療センター)
 ・ 前田 ケイ (ルーテル学院大学名誉教授)
 ・ 岡田 久実子 (さいたま市精神障害者家族会もくせい会)(Family to Family実践者)
 ・ 向谷地 生良 (北海道医療大学看護福祉学部)


・ 一般演題
・ おひとりさまネットワーク



2013年11月2日土曜日

2013年度第2回標準版家族心理教育研修会(市川)

【日時】 2013年12月14日(土),15日(日)
【場所】 国立国際医療研究センター国府台病院大会議室

【費用】 8,000円(テキスト代1,800円込み)

統合失調症を中心とする精神障害を持つ方の家族に対する心理教育について,基本的な知識と技法を習得できる2日間の研修会です。ご関心のある多くの方のご参加をお待ちしています。


※ テキストは「心理教育の立ち上げ方・進め方ツールキットⅡ 研修テキスト編」を用います。

  テキストをお持ちの方は,当日ご持参頂ければ,テキスト代は不要です。
※ 申込締め切りは,12月12日のお昼までです。


詳細および申し込みは,下記URLへアクセスして下さい。

→ http://kokucheese.com/event/index/124772/



2013年4月17日水曜日

2013年度 家族心理教育研修会 in 岡山



市川での開催案内に続き,岡山で開催される
標準版家族心理教育研修会の案内です。
こちらの研修会にも,アドバイザーとして加わります。

関心のある方で,市川には都合悪く参加できない,という方は,
よろしければ,こちらへのご参加をお待ちしております。


<<< 標準版家族心理教育研修会 in 岡山 >>>

【日時】 平成25年7月6日(土),7日(日)

【場所】 万成病院 6F 第一会議室
      (岡山県岡山市北区谷万成1-6-5)

【参加費】 8,000円 (資料代込み)

● 開催要項はこちら
● 申込み用紙はこちら

★ 公式案内ホームページ
 → 心理教育・家族教室ネットワーク
  

【申込締切】 6月22日(土) [定員になり次第締め切ります]

!! 注意 !!

市川開催の申し込み先と異なりますので,ご注意ください。
詳しくは,開催要項をご覧ください。


2013年度第1回 標準版家族心理教育研修会(市川)

2013年度第1回目の標準版家族心理教育研修会(市川)を,
下記の通り開催することとなりました。
関心のある多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

詳しい開催要項は,こちらからダウンロードしてご覧ください。

お申し込みは,こちらからインターネット上でお手続き下さい。

★ Fax からのお申込みもできます。
  → 申込用紙は,こちらからダウンロードして下さい。


<< 2013年度第1回 標準版家族心理教育研修会(市川) >>

【 日 時 】
・ 2013年6月1日(土),2日(日)

【 場 所 】
・ 国立国際医療研究センター国府台病院
  (千葉県市川市国府台1-7-1)

【 対 象 】
・ 家族心理教育の初級者~
 これから心理教育を始めようと思っている方,心理教育を
 行っているが基礎をしっかり学びたいという方,など
 職種,お立場は問いません。(定員60名,先着順)

【参 加 費】
・ 5,000円
  +テキスト代(1,800円)
※ テキストには,「心理社会的介入プログラム実施・普及ガイドラインに基づく
   心理教育の立ち上げ方・進め方ツールキットⅡ -研修テキスト編-」を用います。
  (NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボより入手可能)

【申込締切】
・ 5月27日(月)の昼12時まで

【 主 催 】
・ 日本心理教育・家族教室ネットワーク
・ NPO法人地域精神保健福祉研究所・コンボ

【 講 師 】
・ 日本心理教育・家族教室ネットワーク認定 家族心理教育インストラクター

 井上 敦子 (東京女子医科大学)
 小河原麻衣 (NPO法人リカバリーサポートセンター・ACTIPS [ACT-J])
 逆井 裕美 (国立国際医療研究センター国府台病院)
 贄川 信幸 (NPO法人コンボ・保健福祉研究所/日本社会事業大学)
 人見加津子 (錦糸町クボタクリニック)
 森山亜希子 (吉祥寺病院)     ほか